CIO(Chief Impact Officers)
熊谷 誠慈
1980年広島生まれ。京都大学大学院博士課程修了、文学博士。京都大学白眉センター特定助教、こころの未来研究センター特定准教授、同准教授を経て、2022年より京都大学 人と社会の未来研究院准教授。2017年より上廣倫理財団寄附研究部門長を兼任。2018年、ウィーン大学ヌマタ教授を兼任。専門は仏教学(インド・チベット・ブータン)およびボン教研究。The Two Truths in Bon (Kathmandu: Vajra Publications, 2011)、Buddhism, Culture and Society in Bhutan (編著, Kathmandu: Vajra Publications, 2018)など著書多数。共同創業者の古屋俊和と伝統知テクノロジーを共同開発中。

CEO
古屋 俊和
1986年広島県呉市生まれ
2012年データ解析の研究会社として、DataScience,inc(現:Quantum Analytics,inc)を設立
2013年:自然言語処理技術を用いた株の運用モデルの研究を行う。
2014年:京都大学情報学研究科博士課程にて、医療画像☓DeepLearningの研究を行う。
2016年:株式会社エクサインテリジェンス(現:エクサウィザーズ)を創業。
2018年:ソフトバンクアカデミアにて、孫正義氏に対し、仮想世界(メタバース)についてプレゼン。
2020年:xR☓AIの研究開発会社Quantum Analytics合同会社を新設。
2021年:株式会社エクサウィザーズ上場。
2021年:京都大学熊谷先生と共同でブッダボットの研究発表。
2021年:VR等を手掛ける株式会社エスユーエスのSUSLab所長就任。
2022年:仏教☓メタバース☓AIを応用した株式会社テラバースの創業。

シニアリサーチフェロー
亀山隆彦
1979年奈良県生まれ。龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。米国仏教大学院(Institute of Buddhist Studies)博士研究員、龍谷大学アジア仏教文化研究センター博士研究員を経て、2022年4月より、京都大学人と社会の未来研究院研究員。また、京都市上京区の私塾「上七軒文庫」の代表も務める。専門は、日本文化・思想学、日本宗教思想研究、日本仏教学。日本列島に蓄積される各種文化・思想の特性と普遍的な構造の解明を目指している。著書に、『中世禅の知』(共著、臨川書店、2021年)、『日本仏教と論義』(共著、法蔵館、2020年)等がある。
リサーチフェロー
水野 久代 Hisayo Mizuno
1973年大阪府生まれ。2022年3月龍谷大学大学院農学研究科博士後期課程修了。
同年4月より、京都大学人と社会の未来研究院非常勤研究員。専門は、応用健康科学。香りがヒトの生体に与える生理学的および心理的な反応への影響を研究している。
株式会社テラバースでは、香りを日常的に取り入れ、心身共に豊かで活力あふれる生活を送るための活用方法の提案を進めている。

ジュニアリサーチフェロー
中山 慧輝
1991年福井県生まれ。京都大学大学院修士課程修了。日本学術振興会特別研究員DC2を経て、2022年3年、同大学院博士課程研究指導認定退学。同年4月より、京都大学人と社会の未来研究院非常勤研究員、京都大学大学院文学研究科非常勤講師。専門は仏教学 (インド仏教) 。インド仏教を軸に、日本の精神文化に根付く仏教教義「諸行無常」を研究。株式会社テラバースでは、仏教経典のDX化や、仏教実践思想の社会応用化を進めている。
ジュニアリサーチフェロー
木村整民
1975年和歌山県生まれ。京都大学大学院修士課程修了。同大学院博士課程研究指導認定退学。2022年4月より、京都大学人と社会の未来研究院非常勤研究員。また、四天王寺大学非常勤講師。専門は仏教学、インド仏教をはじめ、日本仏教や聖徳太子の研究をしている。株式会社テラバースでは、自然と仏教実践の調和について社会応用化を進めている。
株式会社テラバースでは、歴史学的リブランディングによる地方創生やカルチュラル・エコツーリズムなど、自然と歴史・文化、仏教実践の調和について社会応用化を進めている。